スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年12月07日
イタリア語の話
Ciao. Spockです。
長いこと更新できずにいましたが、その間に覗いて下さった方ごめんなさい。
そして、ありがとうございます。
では、早速本題へいきましょう。
今でこそ、NHK教育テレビでもイタリア語講座はありますが、他の言語・・・ドイツ語、スペイン語、フランス語などに比べると、イタリア語が認知されたのは遅かったですね。
でも、日本人にとってイタリア語は一番発音しやすい言語だと思います。
たいていの場合、子音と母音がペアになっていて、日本語の五十音と同じ感覚で発音できますからね。
いわゆる『ローマ字』は、その名前からみても、イタリア語の発音が元になっている事は簡単に想像できるでしょう。
以前、解剖学的に見た顔の彫りの深さの近似性から、日本語とイタリア語の発音が似ている、という説を書いた事がありますが、もう少し文法が簡単だったら、日本におけるイタリア語の習得率は、他の言語より高くなるんじゃないかと思いますね。(かく言うオレも、文法でつまずいたままですが・・・)
基本的に『ローマ字』読みをすればいいわけですから、一部の例外を覚えれば、すぐに読む事はできます。
ただ、イタリア語では、アルファベットは21文字しか使いません。
J.K.W.X.Yの5文字は、外来語の表記以外には使わないのです。(一部の方言では使われているようですが)
ですから、いわゆる『ローマ字』とは、少し違ってくるわけです。
その違いについては、ここを見てもらえばいいでしょう。
ほとんどの場合、語尾が母音で終るので、歌うのには最も適した言語です。
そう考えれば、イタリアで声楽が発達したのも頷けますね。
昔から、声楽を志す人は、大抵イタリアへ留学したわけですが、中には、イタリアへ着いて、ホテルの部屋から外を見ると、道端で物乞いが歌っているその声があまりにも素晴らしいので、とても敵わないと思って、そのまま帰って来てしまった人もいたそうです。
そんな一人の日本人が巻き起こした出来事です。
今から半世紀近く前、ある声楽家が、イタリア語をあまり知らないままイタリアへ留学しました。
彼は、ある下宿で暮らしていましたが、ある日、日本から荷物が届きました。
開けてみると、日本の食品類がたくさん入っていたのですが、なんとカツオ節と削り器まで入っていたのです。
懐かしく思った彼は、カツオ節を削り始めました。
と、その音を聞きつけて、下宿のオバさんがやってきて、それは何かと尋ねました。
彼はカツオ節を指差しながら、「カツオ、カツオ」と答えました。
それを聞いたオバさんは不思議そうに、"Di uomo?"(男の?)と訊いたのですが、彼は意味も解らないのに、相づちのように"Si,si"(そうだよ)と答えました。
オバさんは目を丸くしたまま見ているので、彼はカツオ節を指差して、"Secco,secco"(乾燥させてある)と言いながら、削ったカツオ節をつまんで口に入れたのです。
それを見たオバさんは卒倒しました。
彼が「カツオ」と言ったのを、オバさんは"Cazzo"(カッツォ)と聞いてしまったようです。
Cazzoとは、その・・・・・・男のナニの事なんですよ。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
長いこと更新できずにいましたが、その間に覗いて下さった方ごめんなさい。
そして、ありがとうございます。
では、早速本題へいきましょう。
今でこそ、NHK教育テレビでもイタリア語講座はありますが、他の言語・・・ドイツ語、スペイン語、フランス語などに比べると、イタリア語が認知されたのは遅かったですね。
でも、日本人にとってイタリア語は一番発音しやすい言語だと思います。
たいていの場合、子音と母音がペアになっていて、日本語の五十音と同じ感覚で発音できますからね。
いわゆる『ローマ字』は、その名前からみても、イタリア語の発音が元になっている事は簡単に想像できるでしょう。
以前、解剖学的に見た顔の彫りの深さの近似性から、日本語とイタリア語の発音が似ている、という説を書いた事がありますが、もう少し文法が簡単だったら、日本におけるイタリア語の習得率は、他の言語より高くなるんじゃないかと思いますね。(かく言うオレも、文法でつまずいたままですが・・・)
基本的に『ローマ字』読みをすればいいわけですから、一部の例外を覚えれば、すぐに読む事はできます。
ただ、イタリア語では、アルファベットは21文字しか使いません。
J.K.W.X.Yの5文字は、外来語の表記以外には使わないのです。(一部の方言では使われているようですが)
ですから、いわゆる『ローマ字』とは、少し違ってくるわけです。
その違いについては、ここを見てもらえばいいでしょう。
ほとんどの場合、語尾が母音で終るので、歌うのには最も適した言語です。
そう考えれば、イタリアで声楽が発達したのも頷けますね。
昔から、声楽を志す人は、大抵イタリアへ留学したわけですが、中には、イタリアへ着いて、ホテルの部屋から外を見ると、道端で物乞いが歌っているその声があまりにも素晴らしいので、とても敵わないと思って、そのまま帰って来てしまった人もいたそうです。
そんな一人の日本人が巻き起こした出来事です。
今から半世紀近く前、ある声楽家が、イタリア語をあまり知らないままイタリアへ留学しました。
彼は、ある下宿で暮らしていましたが、ある日、日本から荷物が届きました。
開けてみると、日本の食品類がたくさん入っていたのですが、なんとカツオ節と削り器まで入っていたのです。
懐かしく思った彼は、カツオ節を削り始めました。
と、その音を聞きつけて、下宿のオバさんがやってきて、それは何かと尋ねました。
彼はカツオ節を指差しながら、「カツオ、カツオ」と答えました。
それを聞いたオバさんは不思議そうに、"Di uomo?"(男の?)と訊いたのですが、彼は意味も解らないのに、相づちのように"Si,si"(そうだよ)と答えました。
オバさんは目を丸くしたまま見ているので、彼はカツオ節を指差して、"Secco,secco"(乾燥させてある)と言いながら、削ったカツオ節をつまんで口に入れたのです。
それを見たオバさんは卒倒しました。
彼が「カツオ」と言ったのを、オバさんは"Cazzo"(カッツォ)と聞いてしまったようです。
Cazzoとは、その・・・・・・男のナニの事なんですよ。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
Posted by spock at
07:54
│Comments(4)