スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年09月13日

万華鏡館にて

Ciao. Spockです。

最近、天気予報が当たらない・・・・というか、ころころ変わって、どれが本当なのか解りにくいですね。
まぁ、今の時期は、天気の予報が難しいのだそうですが・・・・
でも、いいかげん、秋らしいスッキリとした天気になってほしいですね。


さて、夏も終わりの8月の24・25日と、店を休んで友人達に会いに、熱海へ行って来ました。
私的エコ論? Rollerbradingの話!! その1』に書いた、一緒に富戸でローラー・ブレイドで遊んだダイヴィング仲間とは気が合い、14年経った今でも毎年何回か必ず顔を合わせているのですが、去年行った熱海のリゾート・マンション(メゾネットの広い部屋なのに一泊3000円)がスゴく気に入ったので、今年はそこで花火大会を見る事にしていたのですよ。
久しぶりに化け猫を目一杯走らせてやろうと思って、道や距離などをインターネットで調べていたのですが、あいにくの雨のせいで、クルマとバスと電車を乗り継いで行く事になりました。

それにしてもスゴい雨で、新宿から小田急とJRを乗り継いで熱海の駅の直前まで来た時、伊東線が運行中止になったため、電車が止まってトンネルの中で30分待たされ、おかげで予定はメチャクチャに・・・・
でも、そういう事も楽しんでしまえる性格って得ですね。

観光協会に問い合わせたところ、花火大会は大雨でも決行との事だったので、開始時刻には熱海湾を一望できるテラスに集まり、雨の中の花火を見る事ができました。
ただ残念だったのは、雲が垂れ込めていたせいで、高く上がる大玉の花火が下半分しか見えなかった事・・・・でも、十分楽しめました。
来年は、7月か8月の前半に来る事にしようと、もうすでに決まっていますが・・・・


2日目は、雨も少し小降りになり、たまに晴れ間もでるようになったので、伊豆高原まで足を伸ばしました。
伊豆高原にはミュージアムやギャラリーが多数あり、その中でもプライヴェートのミュージアムやギャラリーの多い事・・・・そういうのを探して行くのも面白いようですね。
で、今回行ったのは『万華鏡館、アトリエ・ロッキー・カレイドスコープ・ギャラリー』です。
いかにも手造りといった感じの、小さなギャラリーです。
でも、かなり人気があるようで、天候の悪い中でも、門の前に順番待ちの人が何人かいました。

小さな自動券売機に300円入れてティケットを買い、待つ事約10分、中に案内されました。
係の女性が、一組ごとに丁寧に説明してくれます。
客を次々に入れるのではなく、ゆっくりと観る事ができるようにしているのが実にいいですね。

中は3つのセクションに分かれていて、最初に観るのは、館長が自作したという万華鏡群・・・・
並べられているのは、郵便ポスト、公衆電話、トイレの便座、ツタンカーメンのマスク、犬小屋など、その全てのどこかに覗き穴があり、万華鏡になっているわけです。
ここの館長はシャレが好きな人なんでしょうねぇ。
中央に置いてあるのが、人の顔を万華鏡で観るというもの。
こんな感じです。 写っているのは、遥(7才)です。


次に観るのは、SPACE WALK・・・・世界一の巨大万華鏡です。
全長13m、高さ3.5m、万華鏡を覗くのではなく、中に入って見るわけです。
その中で見えるのは、こんな感じです。



画像で見ると、なんか同じように見えますが、実際は、もっといろいろな模様ができて面白い!!
よく、こんな物を造ったものだと、感心することしきり・・・・

最後に観るのは、日本の万華鏡作家の第一人者、山見浩司の作品と、世界の著名な作家達の作品群。
やはりスゴいもので、おもちゃの万華鏡とはわけが違いますね。
その横に万華鏡制作コーナーがあり、希望者は実際に万華鏡を作れるのですが、値段が高かったのでパス。
売店では、手頃な値段の万華鏡を売っていました。

いや〜、プライヴェート・ギャラリーとしては、この万華鏡館、かなり高いレヴェルだと思います。
これで入館料300円は安い!! お勧めです。


ところで、最初のセクションの出口のところに、飲み物の冷蔵庫があり、その横にゴミ箱が置いてありました。
で、そのゴミ箱の上にも覗き穴が付いていたので、覗いてみると、中は真っ暗・・・・
?と思って、よく見てみると、穴のむこうに『残念!本物のゴミ箱です』って書いてありました。
う〜ん、やられた!!

でもね、オレはその時、思いましたね。
そのゴミ箱の置いてある場所の奥は、ちょっとした庭になっているのですが、その庭に万華鏡を造るべきだと・・・・

要するに、井戸を掘って、井戸の中を覗く万華鏡にするわけです。
もちろん、中に水があっては見えませんから、水の涸れてしまった井戸、という事になるわけですが・・・・

まぁ、これが本当の『涸れ井戸スコープ』ということで・・・・


では、また。
Ciao. arrivederci!!  続きを読む

Posted by spock at 15:20Comments(0)